「気」「血」「水」の3つの要素は、
互いに助け合い、
それぞれ要素の量と働きがバランスの良い
状態を保つことで健康な状態になります。
1つでも乱れると体のあちこちに
不調が起きるようになります。
薬膳では、ご自分の体調のタイプ(証)を知り、そのバランスを整える為に必要な食材の力を知って体の内側から組み立てることが大切とされます。
ご自分の体調のタイプ(証)がどのタイプであるか調べてみてください。
自分が改善したい体調のタイプ(証)を見つけ、タイプごとおすすめの食事をお試しください。
気が滞ってうまく流れていません。
気の循環が悪いと水や血の循環も悪くなり、イライラしたり頭が重かったり、ストレスで眠れないタイプです。
気滞タイプがなりやすい症状
薬膳ボロネーゼ
大阪・中之島のフレンチイタリアンレストラン≪ノガラッツァ≫山田シェフ監修。
牛肉と野菜の旨味が詰まった本格薬膳パスタソースです。
玉ねぎ・セロリ・トマトには疲れやだるさを改善する効果があると言われています。
気が虚して元気がありません。気が虚すると元気がなく何をするにも臆病になり食欲の低下や気力の落ち込み、疲れやすかったりするタイプです。
気虚タイプがなりやすい症状
然の膳 薬膳カレー
美肌効果で知られる「ハトムギ」
胃腸や肺の気のめぐりを良くするとされる「陳皮」、滋養強壮やアンチエイジングに良いと言われる「ナツメ」、更に、高貴なカルダモンというスパイスを加えました。
国産牛と野菜をたっぷり盛り込んだ化学調味料不使用の薬膳カレーです。
血が滞ってうまく流れていない状態。血の循環が悪いと全身に生き生きとエネルギーが回らなくなり、唇や肌色が悪かったりあざが出来やすかったりするタイプです。
瘀血タイプがなりやすい症状
~野菜を味わう健康スープ~ごぼうのスープ
食物繊維を豊富に含み、整腸作用に効果があると言われている「ごぼう」
玉ねぎと合わせることで、ごぼうのコレステロールを排出する働きと玉ねぎの血液をサラサラにする作用が期待でき、生活習慣病の予防に効果的があると言われています。
にんじんにも整腸作用が期待でき、また、βカロテンを豊富に含むため、抗酸化作用や免疫力アップの効果も期待できます。
血が虚して元気がありません。血が虚していると全身に栄養が行かず、顔色が悪かったり痩せたり、体力がなくて眠れないタイプです。
血虚タイプがなりやすい症状
然の膳 薬膳ほうれん草カレー
田村薬草園おすすめ
体に嬉しい薬草を使用した、化学調味料不使用の薬膳カレーです。ほうれん草・大和当帰(やまととうき)・レモングラス・ローレルを使用。血行を促進し、血の巡りを良くしてくれる効果が期待できます。また胃腸の働きを助け、消化促進を促します。
水の循環が悪く滞ってうまく流れていない状態です。水がうまく処理できず胃腸や体にたまると水が滞りむくだり倦怠感を感じたり冷えたりするタイプです。
水滞タイプがなりやすい症状
然の膳 薬膳茶
然の膳オリジナルの薬膳の効能を活かしたお茶です。
香り高いほうじ茶に、はとむぎ茶、柿の葉、レイシをブレンドし、毎日おいしくお続け頂けるよう仕上げました。
日々の美容と健康維持にお役立てください。