ホーム > NEWS > レシピ・薬膳知識 > メインメニュー > 「体調に合わせて選ぶ薬膳鍋」症状別おすすめスープ&食材

NEWS ZEN no ZEN然の膳からのお知らせ

薬膳レストラン 然の膳おせち ご予約受付期間12月15日まで 早期予約割引期間延長!!11月30日まで早期予約割引通常29,800円(税込)→26,820円(税込)

「体調に合わせて選ぶ薬膳鍋」症状別おすすめスープ&食材

今年は寒くなるのが遅く、近頃急に寒さを感じるようになってきましたね。
寒くなってくると食べたくなるのが「鍋」
季節の変わり目や冬場は、冷えや疲れ、肌の乾燥など、体の不調を感じやすいもの。
そんな時こそおすすめなのが「薬膳鍋」です。
薬膳鍋とは、東洋医学の考えに基づき、体のバランスを整える食材を組み合わせた鍋料理です。
この記事では、代表的な症状別におすすめの食材とスープの組み合わせをご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください♪

▼この記事でご紹介する内容
冷え性に悩む人に「体の中からぽかぽか温活鍋」
お疲れ気味の体に「エネルギー補給鍋」
肌の乾燥・のどの渇きに「潤い美肌鍋」
風邪のひき始めに「免疫力アップ鍋」






生姜
体を温めて冷えを取り除く代表的な食材と言われています。
体を内側から温めて胃腸の働きを整え、冷え性におすすめです。

にんにく
体を温めて気血の巡りを良くする力が強い食材と言われております。
体を内側から温めて冷えを除き、胃腸の働きを高めて食欲を促進してくれます。

にら
体を温める作用が強く、血行を良くして冷え性の改善に役立つ食材です。

黒胡椒
体を温めて冷えを散らす働きがあります。
胃腸を刺激して消化を助け、冷えによる食欲不振や腹の張りを改善にもおすすめです。

鶏肉
「温性」で、「気(エネルギー)」と「血」を補う代表的な滋養食材。
消化吸収を助けるため、体力が落ちているときや冷え性の人におすすめです。

羊肉
「熱性」の食材に分類され、体を強力に温める作用があります。
冷えによる体の不調に効果が期待でき、特に手足の冷え、腰痛、月経痛、冷え性の改善におすすめです。



鶏がらベースに生姜スライスを加えたスープ。
味噌や豆乳を少し加えると、まろやかで体が芯から温まります。
仕上げにクコの実を浮かべると彩りもきれいでおすすめです。








山芋
「平性」で、体を冷やしも温めもしない食材です。
胃腸を強めて疲労回復を助けてくれます。

海老
「温性・甘味」の食材とされ、体を温めて腎や精を補う作用があります。
疲労や冷えによる体力低下を改善におすすめです。

にんじん
気血を補い、疲労回復におすすめの食材。
消化を助けて胃腸の働きを整え、体力を養う効果も期待できます。

しいたけ
体を穏やかに温めながら、気血を補う作用があります。
免疫力を高め、疲労回復や体力維持に役立つと言われています。

豚肉
疲労回復や体力増強に効果的で、体力が落ちているときや冷え性の改善にもおすすめ。

牛肉
体をじんわりと温めながら、気血を補う働きがあります。
その為、疲労回復や体力増強に優れ、冷え性の改善や虚弱体質の補強に役立ちます。



豚骨や鶏がらをベースに、なつめとにんにくを加えたスープ。
山芋やなつめは、体力を補い免疫力を高める効果があるとされ、疲労回復にぴったり。








白きくらげ
体の潤いを補う作用が優れています。
肺や腎の働きを助けて乾燥を防ぎ、肌や喉の乾きの改善に役立ちます。

豆腐
体を穏やかに整えながら潤いを補う作用があります。

れんこん
肺を潤して喉や肺の乾燥を防ぎ、咳や痰の改善にも役立ちます。

白菜
肺や胃を潤し、喉や便通の乾燥を和らげる効果もあり、消化を助けて体を整えるため、疲れやすいときや体調を整えたいときにもおすすめです。

鶏むね肉
体の潤いを補す作用もあり、特に肺を潤して喉や肌の乾燥を和らげる効果が期待できます。

豚肉
潤いを補う効果もあり、肌や喉の乾燥、便秘などの改善に役立つ食材です。



豆乳ベースの白湯スープ。
仕上げにごま油少したらして、香ばしを加えるのもおすすめです。








長ねぎ
体を温めて気の巡りを促す作用があります。
発汗を助けて風邪の初期症状を和らげ、抗菌・抗ウイルス作用もあるため、免疫力アップに役立ちます。

春菊
体を温めて血の巡りを良くし、体の防御力を高める作用があります。
気血を補うことで疲労や体力低下を防ぎ、免疫力アップに役立ちます。

生姜
発汗を促して風邪の初期症状を和らげ、胃腸の働きを整えて体力を補うため、疲労や冷えによる免疫力低下の予防にも役立ちます。

にんにく
血行を促進し、免疫力を高める効果があります。
強い抗菌・抗ウイルス作用があり、風邪や感染症の予防にも役立ちます。

鶏肉
免疫力を高める効果もあり、体力や抵抗力を向上させるため、風邪予防や疲労回復におすすめです。

酒粕
腸内環境を整え、消化吸収を助けるため、体力や抵抗力の向上にも役立ちます。



鶏だし+たっぷりの生姜を入れた薬膳スープ。
塩味をベースに、ごま油で香りを立たせるのもおすすめ。
体を温め、発汗を促すことで風邪の初期症状を和らげます。
シンプルながらも体が芯から温まるスープです。






▼ 関連記事はこちら ▼

薬膳の基本の考え方を知ろう
薬膳スープとは?然の膳でも買える薬膳スープ★

ニュース一覧へ