ホーム > NEWS > レシピ・薬膳知識 > メインメニュー > 【薬膳レシピ】春は「青(緑)の食材」がおすすめ★
然の膳公式オンラインショップはこちら

NEWS ZEN no ZEN然の膳からのお知らせ

【薬膳レシピ】春は「青(緑)の食材」がおすすめ★

春は「肝」の気が高ぶりやすい季節と言われています。
肝の役割は、冬に溜まった老廃物を排泄してくれる働きや、気の流れを整えて、精神を安定する役割があります。
また、血を生成し、身体に栄養を運ぶ働きもある為、肝が高ぶると、その役割がうまく働かず、怒りっぽくなったり、イライラしやすい、頭痛、不眠などの不調に繋がりやすくなります。
その為、春は「肝」を高める「青(緑)の食材」を摂ることがおすすめです!
ぜひ、日々の食事に取り入れて、元気に過ごしていきましょう♪

本日は「肝」の働きを高める、おすすめの食材とレシピをご紹介♪
ぜひ参考にしてみてください。



おすすめの食材

青(緑)の食材は、肝の働きをサポートする食材が多いとされています。


●ほうれん草
鉄分やビタミン、葉酸が豊富に含まれており、血の生成助ける食材です。

●春菊
春菊の独特の香りは、気の巡りを良くし、ストレスを緩和する働きがあり、不眠症や気分がスッキリしないときにもおすすめです。

●セロリ
セロリ特有の香りや苦味の成分には、気の巡りを良くする働きや、リラックス効果やがあると言われており、イライラするときなどにおすすめです。

●ニラ
血の巡りを良くしてくれ、血行促進の作用があります。

●山菜
春の食材で有名な山菜。
食物繊維やカリウム豊富な為、腸の働きを整えたり、老廃物を排出を助けてくれます。

●サバやアジ(青魚)
青魚に含まれるタウリンには、肝の働きを高める効果があり、疲労回復効果が期待できます。

●ブルーベリー
血の巡りを良くしてくれ、肝の働きを助けてくれます。

●抹茶
抹茶に含まれるテアニンには、リラックス効果があり、ストレスを緩和することで、肝への負担を軽減する効果が期待できると言われています。







~ おすすめレシピ1

#免疫力アップ #食物繊維 #春 #薬膳カレー #薬膳料理


▼山菜カレーうどん
春の食材「山菜」は、食物繊維がたっぷり!お腹の調子を整えたり糖の吸収を穏やかにする作用があると言われています。

材料(1人前)
うどん出汁・・・180cc
たけのこ水煮・・・30g
山菜水煮・・・30g
うどん・・・250g
薬膳カレー・・・1袋 ※お好きなカレーで

《作り方》
①山菜とたけのこをうどん出し汁で3分ほど炊いておく。一度取り出す。
②麺をうどん出汁で煮る。
③麺を器に盛り、出汁をかけて麺をよくほぐす。
④カレーをかけ、上に山菜とたけのこを飾る。







~ おすすめレシピ2

#食欲増進 #肝を高める #薬膳料理


▼さばの大葉焼きポン酢だれ
タウリンを含むサバが肝の働きを助けてくれ、大葉の香りには気の巡りを良くし、イライラ解消に役立つと言われています。

材料(2人前)
さば・・・1/2尾(三枚おろし、半身一切れ)
塩・・・適量
大葉・・・6枚
片栗粉・・・大さじ1
サラダ油・・・大さじ1

(A)
ポン酢・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1/2

大根(すりおろし)・・・適量

《作り方》
①さばは両面に塩を振って10分置き、出てきた水気をキッチンペーパーで拭き取る。骨を除き、6等分の削ぎ切りにする。大葉で挟み、片栗粉をまぶす。
②フライパンにサラダ油を中火で熱し、さばの片面から入れて1~2分焼く。裏面も同様にし、焼きさばに火が通ったら、油を切って器に取り出す。
③フライパンの余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、(A)を入れる。再び火をつけ、タレを煮立てる。②に大根おろしを添えて、タレをかける。







~ おすすめレシピ3

#消化促進 #潤い #疲労回復 #薬膳スイーツ


▼抹茶のソイティラミス
抹茶には、イライラを緩和する作用があると言われています。ヘルシーな豆腐は、お腹の調子を整えてくれ、胃腸が弱い人にもおすすめです。

材料(2人前)
絹豆腐・・・1/2丁(200g)
クリームチーズ・・・80g
カステラ・・・1切れ(40g)
レモン汁・・・小さじ1
抹茶、甘納豆・・・適量
(A) 砂糖・・・小さじ2
レモン汁・・・小さじ1

《作り方》
①豆腐、クリームチーズ、(A)を合わせ、ハンドブレンダーで滑らかになるまで攪拌する。(ハンドブレンダーがなければクリームチーズを常温に戻して混ぜ、豆腐、(A)を加え滑らかになるまで混ぜる。)
②カステラは1㎝角に切る。器に敷き詰め、レモン汁をうつ。
③ ①をのせて冷蔵庫で30分冷やす。抹茶を茶こしでたっぷりと振り、甘納豆をのせる。





▼ 関連記事はこちら ▼

新生活は「肝」を整えて、ストレスフリーに過ごそう♪
然の膳が考える薬膳料理とおすすめレシピ



毎日の食事で体の不調を改善する薬膳レシピ60品掲載!
「これならできる」と感動の声続出!!

– 監修について –

監修 田中奏多(たなか・かなた)

東京TMSクリニック院長。BESLI CLINIC COO。医師・調理師。
東京・神田に「働く人の薬に頼らない心のクリニック」ベスリクリニックを2014年 共同創設。ベスリクリニックCOO:Chief Operating Officre​として 「社会のニーズに合わせた医療サービス」の構築を担当。
ハーバード大学TMSコースを修了し、2020年5月東京・恵比寿に TMS治療専門クリニックである 東京TMS(Tokyo total Mental Stress Clinic)クリニックを開院。
著書に『眠る投資 ハーバードが教える世界最高の睡眠法』(アチーブメント出版)。 「林修の今でしょ!講座」(テレビ朝日)、 「爆報THEフライデー」(TBS)などメディア出演多数。


レンジや湯煎で簡単調理♪
「薬膳カレー」や「薬膳スープ」などオンラインショップにて販売中


ニュース一覧へ