【薬膳食材】節分と薬膳★
#節分 #健康 #福 #薬膳
2月のイベントといえば「節分」
「邪気を払って無病息災を願い、福を招く」ためのイベントです。
一般的に2月3日が節分と覚えている方も多いかもしれませんが、今年2025年の節分は2月2日(日)。
「節分」は「立春」との関係があり、立春の前日と言われています。
2025年の立春は2月3日であるため、2月2日(日)が節分となります。
今回は、節分に関してご紹介していきたいと思います。
▼この記事でご紹介する内容 1.2025年の恵方は【西南西】 2.恵方巻の具材と薬膳的効能 3.レシピ 4.まとめ |
---|
2025年の恵方は【西南西】
節分と言えば「恵方巻」と「豆まき」
恵方巻はその年の恵方を向いて食べる太巻き寿司です。
恵方とは、その年の縁起の良い方角のこと。
恵方は年ごとに変わり「その方角を向いて物事をおこなうと、万事うまくいきやすい」という言い伝えがあります。
豆まきには、病や災いを追い払い、福を招き入れるという魔除けや邪気払いの意味があります。
病や災いを鬼と見立て、「鬼は外~、福は内~」と豆まきを行うことが定番となっております。
大豆の薬膳的効能
豆まきの定番「大豆」
大豆は「畑のお肉」と呼ばれるほど、タンパク質や脂質が豊富と言われております。
薬膳では「脾」の働きを高めて、「気」を補う食材とされております。
【脾】・・・消化吸収や内臓を持ち上げる機能などを担っています。
【気】・・・生きるためのエネルギーで、生命活動を維持する働きがあります。
恵方巻の具材と薬膳的効能
恵方巻の具には、さまざまなものがありますが、基本は7種類。
これは七福神にちなんでいるという説があります。
七福神とは、恵比寿天(えびすてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、大黒天(だいこくてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)といった、「福の神」の総称。
7種の具材には、七福神にちなんで「福を巻き込む」食べることには「福を取り込む」という意味が込められています。
包丁では切らず、まるかじりをして、無言で丸ごと1本食べ切るのが良いと言われています。
具材の7種類に明確な決まりはありませんが、基本の7種類と薬膳的効能をご紹介いたします。
#穴子 #うなぎ
意味
姿かたちが長いことから、「長寿」を意味するとされています。
また「うなぎのぼり」という言葉から、「上昇」や「出世」の意味合いもあるといわれています。
#えび
「温性」の食材。
体を温め冷えをとり、腎の働きを高める効果があるとされています。
意味
ひげがあり、火を通すと曲がった腰のようになることから、腰が曲がるまで健康で長生きできるようと「長寿」の願いが込められています。
#かんぴょう
体の余分な熱をとり、水分代謝を促進する効果が期待でき、むくみ改善にもおすすめです。
意味
細長く長い形から「長生きできるように」という願いが込められています。
#しいたけ
気血の流れを良くし、胃腸の調子を整えてくれる効果が期待できます。
意味
傘の形が陣笠に似ていることから、「身を守る」という意味があると言われています。
#きゅうり
体の余分な熱を冷まし、利尿作用があるので、むくみの改善におすすめです。
意味
「キュウ(9)」と「リ(利)」の語呂合わせで、「9つの利」をもたらす縁起物と言われており、恵比寿様と関連があるとされています。
#だし巻き卵
卵に含まれるビタミンB群や、だし汁による栄養素の摂取が期待できます。
意味
卵の黄色を金に見立て、財の豊かさや金運を願う意味が込められています。
#桜でんぶ
意味
白身の魚の身の部分を煎って、色紅などで色付けした食べ物。鯛で作ることが多いため、「おめでたい」との語呂合わせから縁起の良いものとされています。
~ 恵方巻とご一緒に「節分汁」はいかがでしょうか ~
#胃腸の不調改善 #免疫力アップ #簡単薬膳 #薬膳料理
鶏もも肉・・・40g
大根・・・40g
にんじん・・・40g
ごぼう(ささがき)・・・40g
大豆・・・40g
ごま油orサラダ油・・・大さじ1
味噌・・・大さじ2と小さじ1
だしの素・・・小さじ1
水・・・720ml
カットねぎ・・・
《作り方》 ①鶏肉は1口大の半分程の大きさに切る ②にんじん、大根はいちょう切りに切る。 ③ごま油(サラダ油)で鶏肉を炒める。 ④ある程度鶏肉を炒めたら、大根・にんじん・ゴボウを入れ更に炒める。 ⑤水を入れ全体を煮込む。 ⑥全体に火が通ったら大豆を加えてひと煮たちしたら味噌を入れ、カットネギを加える。 |
---|
「薬膳」と「節分」について主な食材の意味や効能についてご紹介しました。
今年の節分は、食材一つ一つの意味も感じながら、一年の健康と幸福を願い、恵方巻を召し上がってみてはいかがでしょうか。
ぜひ、ご参考にしてみてください♪
レンジや湯煎で簡単調理♪
「薬膳カレー」や「薬膳スープ」などオンラインショップにて販売中