ホーム > NEWS > レシピ・薬膳知識 > メインメニュー > 【薬膳レシピ】夏の食欲不振に!薬膳の力で暑い夏を乗り切ろう
然の膳公式オンラインショップはこちら

NEWS ZEN no ZEN然の膳からのお知らせ

【薬膳レシピ】夏の食欲不振に!薬膳の力で暑い夏を乗り切ろう

日本の夏は、蒸し暑さで食欲が落ちやすい季節。
なぜだか食欲がわかない…という方も多いのではないでしょうか。
食欲不振は、夏バテの代表的な症状の一つ。

また、冷たいものばかりに手が伸びたり、あっさりしたもので済ませてしまったりと、栄養も偏りがちに。。。
冷たいものは一時的に体をクールダウンさせてくれますが、結果的に胃腸に負担をかけ、食欲不振を悪化させる原因になる場合があります。
しかし、食欲がないからと何も食べずにいると、さらに体力が落ちて悪循環に陥ってしまいます。
この記事では、おすすめの食材やレシピをご紹介いたします。
ぜひ、参考にしてみてください♪

▼この記事でご紹介する内容
ポイント①「体の熱を冷ます食材を取り入れる」
ポイント②「消化を助ける食材を選ぶ」
ポイント③「気を補う食材で元気チャージ」




なぜ夏に食欲が落ちるの?

夏に食欲が落ちるのには、以下の点が原因と考えらています。

【体内の「熱」の蓄積】・・・暑さで体内の熱がこもり、消化器官が過剰に働かないように食欲を抑えることがあります。
【湿気の影響】・・・湿気が体内に「湿邪」を引き起こし、消化機能が低下して食欲が減退することがあります。
【エネルギー消耗】・・・暑さで体がエネルギーを使い、消化を避けるため食欲が落ちることがあります。
【冷たい食べ物の摂取】・・・冷たいものが胃腸に負担をかけ、食欲を抑えることがあります。








なすび
体を温め、冷えを防ぎ、消化を促進する作用があります。
湿邪による冷えやだるさを改善するのにもおすすめです。

冬瓜
湿気を取り除き、体内の水分バランスを調整する作用があります。潤いを与える効果もあり、湿邪による肌の乾燥や体調不良の予防にもおすすめです。

ハトムギ
利尿作用があり、湿邪を取り除くことでむくみを解消に期待できます。

メロン
利尿作用があり、体内の余分な水分を排出する効果があります。
また、腸内環境を整える働きもあり、湿邪による消化不良を改善するのに役立ちます。



#むくみ解消 #夏バテ対策 #栄養たっぷり #薬膳スープ


▼米のとぎ汁を使った冬瓜のコーンスープ
食欲がないときでも食べやすい薬膳スープです。むくみや夏バテ予防におすすめ。米のとぎ汁で疲労回復効果アップ!

材料(2人前)
りんご・・・1/2個(140g)
しょうが・・・1かけ
レモン汁・・・大さじ1/2
砂糖・・・小さじ3~4
水・・・400ml
シナモンスティック・・・1本


《作り方》
①りんごとしょうがは皮ごとすりおろし、レモン汁に混ぜる。
②鍋に①と全ての材料を入れて、強火にかけ、沸いたら弱火で5分煮る。







山芋
きのこ類は免疫力を上げる効果が期待でき、体の巡りを良くするためにおすすめです。

かぶ
体を温める作用があり、気の巡りを良くする効果が期待できます。

梅干し
発酵食品で、腸内環境を整え、免疫力を高める効果が期待できます。腸内の巡りが良くなることで、体全体の気の巡りも改善されるといわれています。


「気」を補充し、免疫力を高める効果が期待でき、余分な水分を排出をサポートします。



#熱中症対策 #疲労回復 #夏バテ予防 #薬膳ドリンク #簡単薬膳


▼薬膳酢カッシュ
お酢とレモンを入れた、夏バテや熱中症予防におすすめの薬膳ドリンク。体を冷やしすぎないように「生姜」もプラス♪

材料(作りやすい分量)
●ベースソーダ
 炭酸・・・150㏄
 酢・・・大さじ0.5
 レモン果汁・・・小さじ1.5
 氷・・・適量

●シロップ
 ゆずジャム・・・大さじ1
 生姜すりおろし・・・少々
 レモン・・・飾り用



《作り方》
①グラスに酢とレモン果汁を入れ、炭酸水を加え、ベースソーダを作る。
②ゆずジャムと生姜すりおろしを合わせ、①に加える。
③お好みの量の氷を加え、ゆっくりかき混ぜる。
お好みでシロップをお好きな果物等に変更もおすすめです★








きのこ
胃腸を健やかにし、気を補ってくれます。

鶏肉
鶏肉は高たんぱくで、エネルギー補給できます。特に胸肉は消化が良く、暑い時期でも食べやすくておすすめ。

うなぎ
夏バテ予防の定番食材。気を補い、スタミナをつけてくれます。

じゃがいも
胃腸の働きを助けることで、身体全体の「気」の巡りが良くなり、エネルギーの生産がスムーズになると言われています。



#腸活 #疲労回復 #免疫力アップ #簡単薬膳


▼きのこ豚汁
気の巡りを良くするために、温かい味噌汁はおすすめです。
発酵食品の味噌が腸内環境を整え、気の巡りをサポートしてくれます。

材料(作りやすい分量)
しいたけ・・・2枚
えのき・・・1/2袋
まいたけ・・・1/2株
長ネギ・・・2/3本
にんじん・・・1/3本
しょうが・・・1かけ
豚バラ薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)・・・100g
サラダ油・・小さじ2
だし汁・・・600g
味噌・・・大さじ1.5~2
七味唐辛子(お好みで)・・・適量


《作り方》
①しいたけは石づきを落とし、えのきとまいたけはほぐす。しいたけは軸と傘をそれぞれ薄切りにする。
長ねぎは5㎝分トッピング用に小口切りにする。残りは斜め1㎝幅に切る。にんじんはいちょう切りにする。
しょうがは千切りにする。豚肉は3cmの長さに切る。
②鍋にサラダ油を中火で熱し、しょうがを加える。
香りがしてきたら豚肉を加え、8割色が変わったらえのき、まいたけ、しいたけ、長ねぎの斜め切り、にんじんを加える。
しんなりするまで炒め、だし汁を加える。
③沸いたらふたをして弱火で10分煮る(※アクが出たら都度取り除く)。火を止めてみそを溶く。器に盛り、長ねぎの小口切りとお好みで七味唐辛子を散らす。






▼ 関連記事はこちら ▼

薬膳の基本の考え方を知ろう
梅雨による疲労に!おすすめ食材とレシピ集

ニュース一覧へ