ホーム > NEWS > レシピ・薬膳知識 > サイドメニュー > 【薬膳レシピ】薬膳で乗り切る夏!熱中症対策におすすめ食材
然の膳公式オンラインショップはこちら

NEWS ZEN no ZEN然の膳からのお知らせ

【薬膳レシピ】薬膳で乗り切る夏!熱中症対策におすすめ食材

暑さが本格化する季節。
この時期、体調を崩す原因のひとつが「熱中症」です。
水分補給や涼しい環境の確保はもちろんですが、体の内側からしっかり整えることも大切です。
「熱中症対策=水だけ」ではなく、「水分補給」と「塩分」が基本と言われています。
しかし薬膳ではそれに加えて、「気(エネルギー)を補う」「熱を冷ます」「潤いを与える」ことも大切にします。
今回は、これからの時期におすすめの食材をご紹介します。
食材の力を借りて、体の中から涼しく、元気に夏を乗り切っていきましょう!!




冬瓜
冬瓜は体の余分な熱を取り、潤いを与える夏の定番食材。
むくみの解消や利尿作用もあるので、熱による体のだるさにも効果的です。

緑豆
熱を冷まし、体の毒素も流してくれる頼もしい豆。

きゅうり
“体を冷ます野菜”の代表。
水分量が多く、体内の熱を冷ます効果があります。

はと麦
湿気を取り除き、胃腸の働きを整える作用があり、むくみや倦怠感の改善にもおすすめです。

スイカ
暑さを和らげ、水分とミネラルを補ってくれる「天然のスポーツドリンク」
白い皮の部分は漢方薬にも使われます。

セロリ
イライラやのぼせ、ストレス対策にも!
体にこもった熱を冷まし、香りには気を巡らせ、クールダウンさせる働きがあります。

トマト
体に潤いを与え、喉の渇きや軽い発熱感を和らげてくれます。
ビタミンCが豊富で、日差しでダメージを受けた体の回復にも。

ゴーヤ
独特の苦味成分は、熱を冷ます薬効を持ちます。
夏バテや疲労回復に役立つ薬膳食材として、おすすめです。

レモン
爽やかな酸味が体液を補い、のどの渇きを和らげ、イライラにも◎



#むくみ解消 #夏バテ対策 #栄養たっぷり #薬膳スープ #簡単薬膳


▼米のとぎ汁を使った冬瓜のコーンスープ
熱を冷ます効果のあるとうもろこしと冬瓜は、利尿作用をもち、むくみや夏バテ予防が期待できる。米のとぎ汁で疲労回復効果アップ。

材料(2人前)
コーン缶・・・100g
生クリーム・・・50g
コンソメ・・・5g
米のとぎ汁・・・200㏄
(米は最初は軽く洗うだけですぐに水を切り、2回目にしっかり研ぐ。2回目のとぎ汁を使用)
冬瓜・・・100g


《作り方》
①コーン缶・生クリーム・コンソメをミキサーにかける。冬瓜は3㎝角程度に切る。
②鍋にとぎ汁を入れて沸かし、冬瓜を入れて煮る(あらかじめレンジで加熱してもよい)。
※アクが出たら都度取り除く。
③冬瓜に火が通れば、①を入れてひと煮たちさせる。
★バジルやパセリがあればトッピング






#美肌 #腸活 #むくみ #簡単薬膳


▼きゅうりとエノキのナムル
食物繊維と水分が豊富で、腸内環境を整えるため、便通のサポートや体内の毒素排出の促進より、肌荒れや疲労の軽減にもつながります。

材料(作りやすい分量)
きゅうり・・・1本(80g)
えのき・・・1/2袋(40g)

(A)
醤油・・・小さじ1(6g)
ごま油・・・小さじ1(4g)

塩胡椒・・・少々
いりごま(白)・・・少々


《作り方》
①きゅうりは千切りにする。
②えのきは石づきを落として半分の長さに切って湯がいておく。
③(A)合わせ、きゅうり・えのきと和える。
④いりごま(白)と塩胡椒をかける。








薬膳カレー

利尿作用のあるハトムギを使用した薬膳カレー。
また、カレーのスパイスが湿気を取り除くサポートをしてくれます。

薬膳ボロネーゼ

牛肉と野菜の旨味が詰まった本格薬膳パスタソースです。 玉ねぎ・セロリ・トマトには疲れやだるさを改善する効果が期待できると言われています。








▼ 関連記事はこちら ▼

薬膳の基本の考え方を知ろう
夏のお悩みは夏野菜に頼る!お悩み別食材とレシピ集★

ニュース一覧へ